ミラーレス一眼選び方のポイント
ミラーレスとは
デジタル一眼レフカメラのように光学式ファインダーが無く、電子ビューファインダーや液晶ディスプレイで画像を確認する、コンパクト化されたレンズ交換式のデジタルカメラです。
ボディー形状は、一見コンパクトデジタルカメラのように薄く、小型・軽量で気軽に持ち歩けるような機種から本格的な機種まで発売されております。
最近では超軽量でコンパクトのミラーレスが女性の方々に人気のようです。
フラッシュ(ストロボ)は内蔵タイプと外付けタイプと2種類あります。
軽量コンパクトで高性能のミラーレス
ミラーレスには光学ファインダーはありません。
上の画像はミラーレス一眼内部構造のイメージ図です。
ファインダー内蔵が主流のようですが、外付の機種もあります。
どちらのタイプも電子ビューファインダーになり「EVF」と呼ばれております。
EVFは、露出やホワイトバランスの調整が反映されたイメージが表示され、どのように写るのかを撮影前に電子ビューファインダー内で確認ができます。
また同様に液晶画面でも画像確認ができます。
カメラの液晶画面を見て撮る場合より、カメラ構えてファインダー越しに撮影した方が楽になりますので、電子ビューファインダーが内蔵されたタイプをおすすめします。
画質やボケなど写真の仕上がりは撮像素子のサイズ面積により変わります。
撮像素子のサイズ面積が大きいほど、レンズを通してたくさんの様々な光を取り込むことができ写真の仕上がりに違いが出ます。
出来るだけ撮像素子が大きめの機種を選んでください。
後々、レンズ選びのことを考えれば、フルサイズやAPS-Cサイズの素子を採用してるメーカーで機種を選ばれた方が良いと思います。
デジタル一眼レフカメラもミラーレス一眼カメラも撮像素子サイズや映像エンジンなどのスペックが同等であれば画質的には差はないようです。
また装着するレンズにより全く違う描写の仕上がりにます。
レンズは大切な物です慎重にお選びください。
モデル選びには予算や好みの問題がありますが、ボディーサイズが小さくなれば持ち難くなる場合があります。
ではデジイチとミラーレスどちらタイプが良いのかなぁー?となりますが、軽量コンパクトをお望みならミラーレスをお考えください。
しかし一眼レフの重さは苦にならない、その様な方には「デジタル一眼レフ」をおすすめします。
詳しいことはわかりませんが・・・?
年々 ミラーレスカメラの販売実績が占める割合が大きくなり、キヤノンやニコン製のデジタル一眼レフにおいては2023年9月時点で3年ほどは新製品の発表が無く、現行のカタログに掲載されているモデルが最終になるのではと聞きます。
「デジタル一眼レフ」にこだわりをお持ちの方は、完成度も高いデジイチの購入も、面白いと思います。
私自身は、CANON製のミラーレス「EOS M」や「EOS RP」などを使っておりますが、EOS Mは超コンパクトが売りで単焦点など焦点距離が短いレンズの装着時にはジャンバーなどのポケットに入り便利なのですが、さすがにコンパクトが売りのカメラに「焦点距離が長くてデカい」レンズを装着すれば、持ち難く実に不安定になります!(^^)!
普段デジイチを使っていることもあり、「焦点距離が長い」レンズを装着しても持ちやすいEOS RPを購入し使うようになりました。
機種やレンズで感じ方には差があるとおもいますが、被写体に合わせてレンズの焦点距離だけクリアーできれば、デジタル一眼レフもミラーレスも違いはありません。
ただ小さくて動く被写体には、一眼レフがいいと思います。
各メーカーさんの呼び名を調べてみました。
各メーカーさんのカタログや仕様表には下記の表のような呼名が記載されてますが、呼び方は様々です。
Canon/キヤノン | ミラーレスカメラ(デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ) ※キヤノンRFマウント、キヤノンEF-Mマウントの二種類のマウントがあります。 |
FUJIFILM/富士フイルム | 「GFX」「X」ミラーレスデジタルカメラまたはデジタルカメラ ※FUJIFILM Gマウント、FUJIFILM Xマウント 二種類のマウントがあります。 |
Nikon/ニコン | ミラーレスカメラ(レンズ交換式デジタルカメラ) ※ニコン Z マウント |
SONY/ソニー | デジタル一眼カメラ(レンズ交換式デジタルカメラ) ※Eマウント、Aマウントの二種類のマウントがあります。 |
OLYMPUS/オリンパス | デジタル一眼カメラ/ミラーレス一眼カメラ(レンズ交換式カメラ) ※マイクロフォーサーズマウント |
PANASONIC/パナソニック | デジタル一眼カメラ/ミラーレス一眼(レンズ交換式デジタル一眼カメラ) ※ライカカメラ社L-Mount、マイクロフォーサーズマウントの二種類のマウントがあります。 |
SIGMA/シグマ | レンズ交換式デジタルカメラ ※SIGMA Lマウント |
ミラーレス一眼 撮像素子サイズ比較
ミラーレスの撮像素子サイズは、ソニー製・キャノン製・ニコン製のフルサイズ機、キャノン製・フジフィルム製のAPS-Cサイズ、オリンパス製・パナソニック製のフォーサーズ4/3型などがあり、小さい撮像素子サイズを採用してるメーカー程、超コンパクトなミラーレス一眼カメラの開発を実現してるみたいです。
下記の表に各メーカーさんのミラーレスに搭載されてる撮像素子(イメージセンサー)?サイズと撮影画角35mm判換算の焦点距離を記載しております。
メーカー名 | 撮像素子 イメージセンサー | 撮影画角35mm判換算の焦点距離 |
キヤノン | フルサイズ 36 × 24mm | レンズの表記焦点距離の約1.0倍相当 |
APS-Cサイズ 約22.3 × 14.9mm | レンズの表記焦点距離の約1.6倍相当 | |
ニコン | フルサイズ 35.9 × 23.9mm | レンズの表記焦点距離の約1.0倍相当 |
APS-Cサイズ 約23.6 × 15.6mm | レンズの表記焦点距離の約1.5倍相当 | |
富士フイルム | 中判フォーマット 43.8 × 32.9mm | レンズの表記焦点距離の約0.79倍に相当 |
APS-Cサイズ 約23.6 × 15.6mm | レンズの表記焦点距離の約1.5倍に相当 | |
ソニー | フルサイズ 35.9 × 24mm | レンズの表記焦点距離の約1.0倍相当 |
APS-Cサイズ 約23.5 × 15.6mm | レンズの表記焦点距離の約1.5倍に相当 | |
オリンパス | 4/3型Live MOS センサー 約17.3 × 13.0mm | レンズの表記焦点距離の約2.0倍に相当 |
パナソニック | フルサイズ 36 × 24mm | レンズの表記焦点距離の約1.0倍相当 |
4/3型Live MOS センサー 約17.3 × 13.0mm | レンズの表記焦点距離の約2.0倍に相当 | |
シグマ | フルサイズ 35.9 × 23.9mm | レンズの表記焦点距離の約1.0倍相当 |
APS-Hサイズ 約26.7 × 17.9mm | レンズの表記焦点距離の約1.35倍に相当 | |
APS-Cサイズ 約23.4 × 15.5mm | レンズの表記焦点距離の約1.5倍に相当 |
ミラーレス一眼選び
最近は優れた性能のミラーレス一眼カメラが、店頭などにたくさん並んでいます。
メーカーさんやカメラ関連のカタログなどを見れば、各メーカーの力の入れ具合も違うようで、スゴイ進化を続けているように思えます。
私自身は日頃からデジタル一眼レフとコンデジをつかっておりましたが、ミラーレス一眼カメラのCanon EOS Mが発売された頃、コンデジの画質に納得が行かないこともあり、ミラーレスに買い替えた事もあります。
デジタルカメラ全般に言えることですが、画質はイメージセンサーの面積に比例します。
デジタル一眼カメラの面積に比べればコンデジやスマホなどのイメージセンサーは狭い(小さい)ので画質が劣ってしまいます。
※一部のコンデジにはAPS-Cサイズがあります。
また最近はコンデジの代わりはスマホで出来るので、軽量コンパクトでいい画質のミラーレスをお薦めします。
具体的な選び方
どのようなメーカーのミラーレスが良いのか、初心者の方なら、何をどう選べば良いのか難しいと思います。
選択する機種の数が多く色々なスペックがあるので、まずは搭載されている撮像素子サイズでメーカーと機種を絞り予算に合うものを選べば良いと思います。
その次に連続撮影速度や連続撮影可能枚数などをご参考にしてみてください。
フルサイズやAPS-Cサイズ、マイクロフォーサーズ4/3インチサイズの機種があります。いずれのメーカーも撮像素子(イメージセンサー)サイズやキットレンズで金額が変わってきます。
選ぶ側からすれば、品数が多いのは結構なのですが、規格もバラバラで、多種多様のようです。
逆を言えば、これから先、ミラーレスが、もっともっと進化する事の表れなのでしょうか?
参考写真
下の写真はCanon EOS M本体とサンプル写真です。
キヤノン/Canon EOS Mです!!
付属の標準レンズでもボケ味も出て、写りは確かなものです。
撮影データ
Canon EOS M
SS:1/125
ISO-100
露出0ステップ
焦点距離30mm HP用に縮小してます。
画像の修正は行っておりません。